夏休み たんぼの生きもの図画・川柳 作品募集
小松島市生物多様性農業推進協議会では小松島市内の小学生を対象に、
「たんぼの生きもの」の図画、川柳を募集しています。
たんぼに住む意外と身近な生きものについて関心を持ち、環境保全への取り組みの一環として
たくさんの応募をお待ちしています。
詳しくは下記PDFにて要項をご確認ください。
「第2回オーガニック・フェスタ2013in小松島」の開催のお礼
さて、去る3月2日小松島市ミリカホールで行われました、オーガニック・フェスタ2013in小松島につきましては、関係者の皆様に多大なご協力をいただき誠に有難うございました。
スタッフ参加してくださったり、さまざまな形で運営にご協力くださったみなさんのおかげで、幾多のハプニングを乗り越え、イベントを無事終了できたこと、本当に感謝しています。ありがとうございました。
日ごろ丹精をこめて生産された野菜を出品してくださった出品者様、イベントを活気づけるマルシェに参加してくださった出店者様、イベントの開催を支えてくださった広告主様、準備不足不手際などからご迷惑をお掛けした点も多々あったかと思いますが、ほうとうにありがとうございました。
当日は好天にも恵まれ、マルシェも賑わいがあり、ミリカホール内で開催しましたおいしさコンテストやフードコーディネーターの田中美和さんによる実演も立ち見が出るほどで去年にも増して盛大に行われました。
午後からは武井安由知氏による「高機能野菜で日本を健康に ~カラダにおいしい有機の未来~」の講演や小祝政明氏による「有機は野菜のちからを取り戻す =高栄養農産物はどう作られるか=」をテーマとした講演を行って頂きました。後半では、岸健二氏をコーディネーターとして、徳島県小松島市の有限会社樫山農園 樫山直樹氏、島根県浜田市の株式会社ぐり~んは~と佐々原洋道氏、愛媛県今治市のあじまる丹下隆一氏に各生産報告をいただき、武井安由知氏、小祝政明氏を加えたパネルディスカッションを行っていただきました。
講演会最後の表彰式で発表させていただきました各コンテストの優秀賞は下記のとおりとなります。
<<栄養価コンテスト>>
総合部門及びさつまいも部門 株式会社いけちゃん農園 池田一夫様(愛媛県新居浜市)
総合部門及びブロッコリー部門 小松農園 越智省司様(愛媛県西条市)
総合部門及び水菜部門 キッチンガーデン様(熊本県上益城郡山群山都町)
総合部門及び人参部門 秀明自然農法(SNN) 鎌田 順次様(徳島県板野郡藍住町)
ほうれん草(露地)部門 福野成志様(徳島県小松島市)
ほうれん草(ハウス)部門 濱田浩明様(徳島県小松島市)
小松菜部門 小松島有機農業サポートセンター様(徳島県小松島市)
菜の花部門 平岡伸弘様(徳島県海部郡海陽町)
大根部門 板野典子様(岡山県岡山市)
白菜部門 山田恭平様(兵庫県丹波市)
なお、表彰式ではご紹介できませんでしたが、その他の作物について下記の方々を総合部門特別賞とさせていただきます。
株式会社いけちゃん農園 池田一夫様(愛媛県新居浜市)(じゃがいも)
キッチンガーデン様(熊本県上益城郡山群山都町)(ルッコラ)
佐藤文男様(徳島県海部郡海陽町)(里芋)
<<おいしさコンテスト>>
大根部門 秀明自然農法若葉農園 横田光弘様(徳島県名西郡石井町)
ほうれん草(露地)部門 秀明自然農法 鎌田順次様(徳島県板野郡藍住町)
ほうれん草(ハウス)部門 小松島市就農準備訓練センター(徳島県小松島市)
小松菜部門 小松島有機農業サポートセンター様(徳島県小松島市)
<<おいしさコンテスト番外>>
参考対決きゅうり 海陽町元気農業研究会様
以上の方々おめでとうございました。
なお、今回のオーガニック・フェスタの栄養価コンテスト及びおいしさコンテストの優秀賞の副賞といたしまして下記の肥料を提供いただきましたことをご報告いたします。
オンダン農業協同組合様 「なっとく有機」50袋
石井養鶏農業協同組合様 「大地のサプリ」50袋
株式会社 ジャパン バイオ ファーム様 液肥6本2セット
株式会社豊徳(ほうとく)様 「みみず太郎」50袋
心よりお礼申し上げます。
皆様にあらためてお礼申し上げます、ありがとうございました。
オーガニック・フェスタin小松島実行委員会事務局一同
小松島市生物多様性農業推進協議会
小松島市産業振興課